工学系クリエータの成果発表会を福岡市で開催
2025年01月24日
工学系クリエータの成果発表会を福岡市で開催
若手エンジニアの発掘・育成事業
オンライン 100名、会場 50名 一般参加も可能
- イベント名 2024年度 福岡未踏 成果報告会
- 日 時 2025年2月1日(土) 10:00 ~ 18:30
- 実施会場 九州大学西新プラザ(福岡県福岡市早良区西新2丁目16−23)
- 参加(無料) 先着順 会場 50名、オンライン 100名
- 主 催 福岡未踏的人材発掘・育成コンソーシアム(代表機関:株式会社産学連携機構九州)
- 後 援 飯塚市、糸島市、北九州市、福岡市、九州経済産業局
福岡未踏的人材発掘・育成コンソーシアム(統括PM:九州大学システム情報科学研究院 教授・荒川 豊)は、次代を担う意欲的な若手クリエータの発掘・育成事業に取り組んでおります。対象エンジニアとして、高校生、高専生、大学・大学院生、20代の企業技術者までの幅広いクリエータに対し、九州大学、北九州市立大学、地域企業などから約20名がプロジェクト・マネージャーやメンターとして、指導助言を行う体制を構築しております。
各エンジニアが自ら技術課題の提案を行うProコース、本事業経験者が更に技術を磨くJumpコース、企業や自治体が示す技術課題に独自の工夫で向き合うSolveコースの3種類のコースを設け、各コースでクリエータ募集いたしましたところ、多数の応募を得ましたので、2024年度は1~3名からなるチームからの提案書 計19件を採択し、育成に取り組んでまいりました。
2024年度はこの事業活動の第2年度にあたりますが、すでに開発成果は ①「2023年の開発成果「REGIS」、24年11月に消防団アプリを正式リリース」のように、社会実装を実現したものや、 ②「盆栽のデジタルツイン化と樹形美の科学」のように情報処理推進機構(IPA)の「2024年度未踏アドバンスト事業」に採択され約15百万円の研究開発資金を獲得したもの、 ③kumiko AIのチームのように、シンガポールの南洋理工大学による国際ビジネスプラン・コンテストのファイナリストに選出されたものなど、社会的な評価は大きく高まりつつあります。
2024年度 福岡未踏 成果報告会は、本年度の研究成果に関し、クリエータが直接説明を行うほか、デモを含むパネルセッションを重視しておりますが、企業・自治体等の皆様からの一般参加申込もお受け致します。
本事業は、経済産業省が所管する令和5年度未踏的な地方の若手人材発掘育成支援事業費補助金「AKATSUKI プロジェクト」の交付決定を受けた株式会社産学連携機構九州(代表取締役社長 前田 真)が運営しております。
【お問い合わせ先】
株式会社産学連携機構九州 総務部 広報担当
電話:092-834-2388(代表) 平日 9:30~17:30
e-Mail : terauchi[at]k-uip.co.jp ※[at]を半角@に置き換えてください。
※報道機関様:画像データはメールにてお申し付けください。
[参加お申し込みは次のボタンからお願いします]
Connpass (報道機関の方もこちらにご登録をお願いします)